GRIIIで春を撮る

今年の春はGRで

毎年「つくし」を撮ってますが、今年はGRIIIで~ (^-^)

ネットを見てたら、GRIIIの提灯記事(と、その人が思っている)記事ばかりで、辟易している人もいるみたいです (^_^;)

まぁ 私は、気楽に、素直に、いい加減に記事を書きますw

GRIII で春を撮る
RICOH GRIII

とはいえ、こういう写真だと背景のボケ具合が気になるなぁ~

まぁ 私のアームの問題かもしれないけど (^_^;)

ちなみに、上の写真は 絞り開放のF2.8。
もうちょっと絞れば良かったのかな?

GRIII で春を撮る
RICOH GRIII

同じような写真でも、この場合は背景がいい感じにボケてる。
なお、上の写真は絞りF4.5。

ん~ まだまだ 試行錯誤しなければ!

春は花の季節

それにしても、花ニラは綺麗だなぁ~

GRIII で春を撮る
RICOH GRIII

下の写真は、どよ~んと 木蓮のつぼみ。
不気味ですね~

GRIII で春を撮る
RICOH GRIII

ヒヤシンス。

もう少しで見頃。

GRIII で春を撮る
RICOH GRIII

花じゃないけど、貯蔵中の大根。

GRIII で春を撮る
RICOH GRIII

冬を越して、葉っぱが元気になってきたw

カメラ発明記念日

そういや、3月19日はカメラ発明記念日だそうです。(だから何?)

1839年3月19日、
フランスのダゲールさんが、カメラを発明してくれたおかげで、
現在、写真を楽しむことができるんですね。

GRIII で春を撮る
RICOH GRIII

ということで、ダゲールさんに感謝・・・と思ったけど、
カメラ中毒の元凶はこの人かぁ~!(責任転嫁w)

感謝しつつお恨み申す~と思ったところで、今日はこのへんで。

4件のコメント on "GRIIIで春を撮る"


  1. ここのサイトに来ると、一つや二つなにか、
    洒落たことを言わなきゃ行けないと、
    思い。深く考え込む。普通で良いですか?

    つくし、『ズルむけやん!』

    私は、年中、背中で、桜が散っています。
    ただ桜の花びらが年々、色あせて、
    広くなってきています。

    そうそうそんなことを書き込みしたくて、
    来てるわけじゃない。

    GR3、持ち運びに便利で、今じゃプロのカメラマンもオフは、コンパクト機だって言うし、こういったカメラが、便利ですね。

    ニラって、花が咲くんですね??
    知らなかったです。

    そらそろ、薬の時間。
    また来ます。(´⊙ω⊙`)

    返信

    1. BB25さん おはようございます♪

      言われてみれば、つくし ズルむけだ~!!
      ぐぬぬぅ~・・・
      なんだか、はじめて植物に負けた気がするorz

      冗談はともかく、
      毎回ありがとうございます。気負わず、思ったことを
      気楽に書き込んでいただいて結構ですよ(^-^)

      GR3ほんと便利です。
      GR3の人気、今は単なるお祭り騒ぎの感じがしますが、
      これをキッカケに、独自色の強いカメラが見直されて、
      もっといろいろなカメラが出てくるといいですね。

      あっ 花ニラは、食べるニラとは別物です。
      そういや、食べるニラって花が咲くのかな?

      薬は、用法・用量を守って正しく使いましょう。
      (あの人は、そもそもダメな薬でしたねw)

      また来てください、お待ちしてま~す(^▽^)

      返信

  2. こんばんは~、三階松さん

    最近、みんなでまじめか~
    私だけ変態性をはっきして~
    うっ~照れちゃう~
    だって、一枚目はズルむけ〇〇〇に
    三枚目のニラの花
    〇〇が二つもある~んだから~
    なんて、出入り禁止になりそうだから~
    一句

    春が来た
    色鮮やかな
    お花さん

    ひどいな~(;´・ω・)

    返信

    1. みっかんさん こんばんはぁ~♪

      エロにお付き合い頂きありがとうございます (^_^;)

      なになに、2つの○○に
      ずるむけ○○○を差し込みたいですって?
      (*/∇\*)キャ

      伏せ字なのが よけいに想像力をかき立てるw

      おいやん、
      いつでもウェルカムですよ~(^-^)

      どーんと来いっ!w

      返信

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください