CP+の感想 そして OFF会

CP+ 参戦!!!

春ですね~ CP+ですね~!

今年も CP+に参戦できたのでその感想と、
3月1日 夜のメインイベント(?)の オフ会についての記事です~♪

※写真はGRの機能でエフェクトつけてます。

CP+の感想 そして OFF会
Ricoh GR Limited Edition + GW-3

今年のお目当て

私のお目当ては「GRIII」と「KPのカスタム機」と「ZマウントレンズのNoct」の3つ。

後は基本、ノープランでふらふらする予定w

CP+の感想 そして OFF会
Ricoh GR Limited Edition + GW-3

GRIII

新機種のお触りって すごーく並びますよね、、、

ってことで、横浜へ行く前に 銀座でGRIII をお触りしてきましたw

リコーイメージングスクエア銀座

新機種の発表の時は、いつもこのパターンです (^^;

CP+の感想 そして OFF会
Ricoh GR Limited Edition + GW-3

やっぱり 独り占め状態! お触りし放題!

満足するまで、なめ回してきてしまいましたw

下の写真は、CP+の会場で展示されていた、歴代 GR。
銀座から出張してきたとのこと。

CP+の感想 そして OFF会
Ricoh GR Limited Edition + GW-3

リコーブースで良かったのは、
写真家 テラウチマサト 先生 の講演。

タイトルは「香港 滞在20時間 with GRIII」

GRIIIを持って、日帰りで香港をスナップ撮影してきた、という内容。

講演を聞くまでは、「やっつけ仕事??」とか思ったけど、スミマセン!
私が浅はかでした! m(_ _)m

さすが!という写真ばかりでとても良かった!!
あと、すごく聞きやすかったし、面白かったです (^^

内容としては、
「香港はこんなところで、こんな場面で写真を撮ったよ~」っていうエッセイみたいな感じ。

撮影技術や機能の話はほとんどなかったけど、
「GRを、こう使ってみては?」というヒントがいっぱい詰まってました。

この日の私は、GRにワイコンつけて、
換算21mmで撮っていたけど、
「スナップは やっぱり 28mm がいいかなぁ~」
と思うようになってしまった。(影響されやすい)

CP+の感想 そして OFF会
Ricoh GR Limited Edition + GW-3

テラウチマサト先生の講演で、スナップのお手本みたいな写真を見せてもらって、改めて思ったのですが・・・

何度も蒸し返して悪いけど、
GRの公式サイト の作例。。。 (^^;

さてどうしよう、GRIII やっぱり買うかな~~~~~
予約は済んでるんですよ、予約は。
(キャンセルはまだ出来る)

ほしぃ~~~
使用頻度を考えると、GRはメイン機なんですよねぇ~

あと数日悩みます。。。

実は 今年 密かに、デジタルライカの導入計画があるんです。。。(衝撃の事実)

KPカスタム

カッチョエー(カッコイイ)でした!!!
私は好みです!

写真って、撮影時のテンションが重要でしょ?
要するに見た目でしょ?w(脳みそ空っぽ)

CP+の感想 そして OFF会
Ricoh GR Limited Edition + GW-3

デザイナーの方は、K-30とか MX-1もデザインされたらしく、ご本人から直接「熱い思い」をうかがうことが出来た!(こういうの良いね!)

なので、私も「タクマーのデザインかっこいいし、小さいレンズを希望します~」と熱く語ってきました。

CP+の感想 そして OFF会
Ricoh GR Limited Edition + GW-3

上の写真のカードは、
たとえ 1% でも良いって言ってくれれば、そんな尖ったデザインの物を作りたいっていうような意味が込められてるとか。
(曖昧な記憶で書いてます。違ってたらスミマセン)

ただ、お客さん側から 意見が上がって来ないと動けないらしく、店頭やショールームにも伝えてほしいとのことです。

ほんと、私をペンタに連れてって!
(ただ今、脱ペン中。。。)

ノクト

Nikon Zマウントの新レンズ、
「58mm f/0.95 S Noct」。

このレンズの発売時期は未定。

タッチ&トライコーナーでは試せるらしいけど、
試すほどではなく、まずは自分の目で見てみたい、そんな感じw

CP+の感想 そして OFF会
Ricoh GR Limited Edition + GW-3

すごく高価になるんだろうなぁ・・・。

ちなみに、買うつもりは全くないです。

そもそも、現時点で Zマウントの導入計画はないです(キッパリ)。

CP+の感想 そして OFF会
Ricoh GR Limited Edition + GW-3

どうです、このガラスの塊感!

下の写真は、ZEISS Otus のカットモデル。

左(手前側)が 85mm F1.4 で、右(奥側)が 55mm F1.4 です。

CP+の感想 そして OFF会
Ricoh GR Limited Edition + GW-3

スペックが違うから、単純比較は出来ないけど、
塊感は、ノクトの方が上な気がしませんか?w

こんな重そうなレンズ、ヘボの私は 振り回せない~

まぁ 今回は現物を自分の目で見ただけで満足w

小休止

100円 ミスドw

チョコファッション(*^ ^*)

CP+の感想 そして OFF会
Ricoh GR Limited Edition + GW-3

CP+ はあちこち歩くから、やっぱり小休止は必要w

最近ミスド食べてなかったから、食べられて良かったぁ~(^ ^)

CP+には、来る価値はある

毎年CP+に参加していると、だんだんCP+慣れしているというか、なんとなく徘徊パターンがマンネリ化してきますよね。

でも、やっぱり「ちゃんと写真を撮ってる写真家」の講演や、メーカーの人のちょっとマニアックな講演は楽しくて、やっぱり来ずにはいられない (*^o^*)

CP+の感想 そして OFF会
Ricoh GR Limited Edition + GW-3

上の写真は 光学機器メーカー Vixen(ビクセン)のブース。

星空写真家・タイムラプスクリエイター 成澤広幸 先生の講演。

タイトルは「星空撮影の世界~カメラ用レンズと天体望遠鏡を使い分けて撮影しよう~」

内容はタイトルの通りですが、その他 星景や星野写真の取り方についてのアドバイスもあり、分かりやすかったし納得の内容。

特に、同じF値でも、レンズの枚数の違いによって
「実際にセンサーに届く光の量」が違うことや、
望遠鏡は周辺光量が低下しにくいことなど、なるほどの連続!!!

こういう話が聞けるのもCP+の醍醐味ですねぇ~。

あと、今回はデジカメWatchでもおなじみの、
カメラバカにつける薬 のパネルがあったり。

CP+の感想 そして OFF会
Ricoh GR Limited Edition + GW-3

測定機器メーカーのブースも、派手さはないけどすごく興味深い。

今年は パール工業株式会社さんの
「透過型8K解像力チャート + バックライトパネル」

私も早速、GRにGW-3をつけた状態で 解像力チャートを撮影してみました。

CP+の感想 そして OFF会
Ricoh GR Limited Edition + GW-3

簡単でしょ?
(チャートの見方を、会場で説明していただきました。だから分かるw)

とにかく、お手軽に解像力をチェックできてしまう!

使用頻度は低いけど、ジワジワと欲しくなっている・・・(^ ^)

と、まぁ そんな感じで 会場を回ってきました。

※ここまで、3月1日(土)と 3月2日(日)の内容をまとめてますw

CP+ オフ会

3月1日は17時頃、
ブログでおなじみの、みっかんさんやんぼーさん のお二人と合流。

予定より少し早いけど、桜木町へ移動(頭の中はBEERの泡でいっぱいw)

お店は APOLLO Company

CP+の感想 そして OFF会
Ricoh GR Limited Edition + GW-3

雰囲気の良い店~ オサレー

CP+の感想 そして OFF会
Ricoh GR Limited Edition + GW-3

とりあえずビール!

CP+の感想 そして OFF会
Ricoh GR Limited Edition + GW-3

そうこうしているうちに、
ひびきさん 到着~ カンパーイ!

CP+の感想 そして OFF会
Ricoh GR Limited Edition + GW-3

BB25さん 到着~ カンパーイ!

CP+の感想 そして OFF会
Ricoh GR Limited Edition + GW-3

切りが無いので、ビールの画像はこのくらいにしときますが、
何杯飲んだか・・・ 覚えてないw

そして 真打ち到着!

どーん!

CP+の感想 そして OFF会
Ricoh GR Limited Edition + GW-3

が~たんさんの、お・な・か (●⌒∇⌒●) わーい

CP+の感想 そして OFF会
Ricoh GR Limited Edition + GW-3

がーたんさんの ガラケー、
会うたびに なんかこー 歴戦の感じが出てくるw

CP+の感想 そして OFF会
Ricoh GR Limited Edition + GW-3

この日は 話が弾んで ほんとに 飲んだなぁ~ (^^)

一年に一度、こういうオフ会もいいですね~!!!

また来年も また飲みたいなぁ~と思ったところで、
今日はこのへんで。

8件のコメント on "CP+の感想 そして OFF会"


  1. めっさ、ワイの内容とかぶったネタ。っていうより、
    発想がwww

    お触りって部分が、かぶってしまいました。失礼しました。

    あっという間の数時間、もうちょっと話していたかった。
    楽しかったです。

    GR、良いっすね。スナップ最高!!
    では、また気になるので、訪問いたします。

    返信

    1. BB25さん こんばんはぁ~♪

      キャー エロ禁止~
      おっと! そんなこと言うと
      自分が書き込めなくなってしまうぅ~ (^^;

      火星人ですから被っても良いのです( ̄∇ ̄)
      宇宙科学の話ですからねっw

      もっと話していたかったですね~
      みんな話すこといっぱいあるから、時間が足らなすぎですねw

      次回のオフ会までは、ブログでやりとりしましょうかね♪
      ぜひ またご訪問ください m(_ _)m

      返信

  2. 自分のTシャツを見て
    風呂上がりの若い子に着させたいと思ったのは自分だけ?w

    (*^_^*)/ また近いうち ぐびぐび飲み魔性 ありが糖 ございま舌

    返信

    1. が~たんさん こんばんはぁ~♪

      いや、私も大賛成~~(^-^)/
      しかも、その上からパシャパシャ水をかけたいよね~
      でもって、出っぱった所の先を・・・(以下自粛)

      また近いうちに、ですね~w

      返信

  3. こんばんわー、三階松さん

    只今、和歌山に帰る夜行バスに乗り込みましたー
    去年もめっちゃー盛り上がり楽しかったですが
    今年も更に盛り上がり
    もうーいくら時間があっても足りないってくらい
    楽しめましたですー
    ほんと有り難うでした~
    来年も計画企てようと思いますので
    どうか宜しくお願いしますー
    で、本日、GRⅢに触ってきました
    CP+では5分しか触れる事が出来ず
    操作も変わってしまっていたので
    あまり理解出来ていませんでしたが
    物欲を刺激するには十分な破壊力だったので
    忘れてしまえ~
    と、自分に催眠術をかけてますー(^o^)/

    返信

    1. みっかんさん こんばんはぁ~(^▽^)

      関東遠征 お疲れ様でした~!
      こちらこそ、楽しい企画、ありがとうございました~w
      ぜひぜひ来年もですね(*^_^*)

      GRⅢのお触りタイム、
      たった5分だったんですか!
      まぁ あれだけの行列なら仕方ないかぁ~。

      GRⅢには、触った瞬間から欲しくなるような
      魔法がかけられてましたよね。

      忘れる催眠術 私にもかけてほし~
      あの手触り、シャッターを押したときの挙動。。。。
      今も浮かぶ。。。忘れられない。。。

      恋したのかも(*・ω・)

      返信

  4. こんばんは。
    おぉ~ちゃんとCP+も楽しまれてる(^o^;

    先日はありがとうございましたぁ~
    思い込みってのはよくないもので、
    三階松さんが、あんなに親しみやすい方だったとは。
    今度は、下ネタで盛り上がりましょう(爆

    会場内のミスド、なんか投票したら1個もらえたみたいですよ。
    今日はすでに終わってたようですが・・・

    返信

    1. やんぼーさん こんばんはぁ~♪

      こちらこそ、ありがとうございました~
      しかも、お店までエスコートしてもらったり、
      なんやかやとお手数をおかけしましたm(_ _)m

      そうなんです、私、親しみやすいんです(*^o^*)
      でも、変なこだわりがあるから、
      その部分がブログから伝わってしまったんでしょうかね~(^^;

      私、下ネタ インフィニティですよ~ 気をつけてくださーいwww

      そうそう、ミスド もらえたハズですよね??
      投票したんですけど、
      クリーニングクロスしかもらえなかったんです(T T)

      その時、確認するればよかったんでしょうけど、
      なんか微妙だったんで 100円だし、
      おとなしくお金出して買っちゃいましたw

      返信

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください